近頃、日本でもインフレが家計を直撃していますよね。あれも値上がり、これも値上がり・・・いくら節約しても出費は増えるばかりです。
なんとかして家計支出を減らしたいあなたへ、ふるさと納税を活用して家計支出を抑えるため節約に繋がる返礼品の選び方を、ご紹介します。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、自分に住んでいる街以外の生まれた故郷や応援したい自治体に寄付をすることが出来る制度です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部だけが所得税及び住民税から控除されますが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
つまり、ふるさと納税では、寄付額の2,000円を超えた額については「所得税や住民税」から控除というかたちで還付が受けられるということです。
ふるさと納税は、自己負担は2,000円を超えた分が所得税や住民税の還付として、お金が戻ってくるうえ、返礼品も受け取れるんだ。
つまり自己負担2,000円だけで色々な返礼品が色々もらえるってこと?
そうそう!その通りだよ
それはすごい!だからみんなやっているんだね!
ふるさと納税の本来の目的は返礼品をもらうことではなく、地方やゆかりのある地域を応援することが目的です。ふるさと納税で地方で寄付(納税)するということは自分の住んでいる自治体は納税額が減るという事です。制度の目的を理解したうえで、楽しくふるさと納税を活用していきましょう!
ふるさと納税をする際に絶対気を付けるべきこと
ふるさと納税はお得な制度ですが、実は注意すべき点がいくつかあります。ふるさと納税はとにかくお得らしいという曖昧な情報のまま、やみくもに寄付してしまっては損をしかねません。節約のためにふるさと納税しているつもりが、損をしてしまうということにならないようにまずは注意事項を解説します。
限度額を超えないようにする
ふるさと納税は、自分が支払う予定の税金の中から一部を他の自治体へ寄付すること出来て、自己負担額2,000円を超えた部分は全額還付されるというものですが、無制限に還付されるわけではありません。自分が支払っている税金以上の寄付をしてしまえばそれはただの寄付になってしまいます。
自分の収入や家族の構成などによって、寄付で還元が受けられる上限が変わりますので総務省のHPなどでシミュレーションし必ず自分の限度額を確認してください。
ふるさと納税しすぎて、ただの寄付になっちゃったという人もいるから上限額には気を付けてね
子どもが高校・大学へ進学の年は限度額に注意!
扶養している子どもが16歳以上になるとふるさと納税で寄付出来る上限額が減少します。これは、一般扶養控除を受けられるようになるためです(うっかりそのことに気が付かず例年通りに寄付してしまったとなりやすいタイミングです。
また子どもが大学生(19~22歳)の間は特別扶養親族となり控除金額がさらに増えますので、この時期はさらに上限額が減少しますので、子どもが高校・大学へ進学する年齢になったら必ず上限額を再度確認してください。
間違って上限以上のふるさと納税をするとただの寄付になってしまいます。
収入 | 子どもが高校生以下 (16歳未満) | 子どもが高校生 (16歳以上) | 子どもが大学生 (19歳以上23歳未満) |
---|---|---|---|
300万円 | 27,000円 | 18,000円 | 12,000円 |
500万円 | 60,000円 | 47,000円 | 42,000円 |
800万円 | 129,000円 | 118,000円 | 110,000円 |
目安表などは、よく高校生・大学生と表現されるけど12月31日時点の年齢をもとに控除額が変わるので早生まれの場合は要注意だよ!
ワンストップ納税・確定申告を忘れないようにする
寄付をしたら忘れてはいけないのは、寄付をしたという申告をすること。返礼品を受取った喜びでうっかり忘れてしまうと、ただの寄付となり還付が受けられません。申告を忘れてしまって還付が受けられないとなると寄付をする事実はあるものの、家計的には、ただ割高で品物を購入したようなもの・・・。ワンストップ納税または確定申告のどちらかの方法で絶対に申告してくださいね。
忘れてしまった!という方、5年以内ならなんとかなるから、急いで申告してね。参考、総務省ページへ
ワンストップ特例申請済でも確定申告必要時は再度申請を
例えば、住宅ローン控除の初年度や、医療費がたくさんかかって確定申告する場合は、要注意です。ワンストップ特例の書類を提出済であっても確定申告をした場合は、ワンストップ申請は非該当になり処理されません。つまり、確定申告の書類にちゃんと寄付額を書いて申告しなけば控除を受けられなくなりますので要注意。
ワンストップ特例申したからOK!と思っていても、別の理由で確定申告しちゃうと適用されなくなるんだね。気を付けなくちゃ!
還付分の無駄遣いに注意
還付金の無駄遣いをするって?とちょっと分かりにくいかと思いますが、ふるさと納税の還付金は、月々の住民税から相殺されて還付されます。つまり月々の手取りが少し増えるという形で還付されるのですが、これが要注意。例えば前年に5万円分の寄付をしたとしても月々にすると月4千円程度の還付です。一度に纏めて還付されるわけではないので、還付されたこという実感がわきにくく、還付されたお金もいつの間にか使ってしまっていたということになりかねないので、気を付けましょう。還付された分は個別に貯めておいて次の年にまたふるさと納税するなどと出来るといいですね。
ふるさと納税で節約するコツ
ふるさと納税では、基本的にどれを選んでもお得ですが、節約(特に家計費の削減につながる)ということに重点を置いた見方から、どういったものを選んだいいかを解説します。
普段自分が使っている物から選ぶ
ふるさと納税では高級フルーツや高級食材など普段なら購入しない贅沢品が目につきます。しかし、節約を考えるのであれば、選ぶべきは「普段使っている洗剤などの消耗品」「トイレットペーパーなどの日用品」「お米など必ず購入するもの」です。家計の為には、普段の生活にプラスアルファとしての贅沢品を選ぶのは我慢して、普段の生活の直結したものを選びましょう。
買う予定があったものから選ぶ
日用品など、普段使うもの以外でも節約に繋がるアイテムがあります。それは、例えば「新調する予定だった家具・家電」「イベント用に購入予定だった少し高級な食材」「行こうと思っていた場所でのサービス」など。ふるさと納税という制度がなくても購入する予定だったものは、節約に直結します。
光熱費削減につながるものを選ぶ
節水シャワーヘッドや、LED照明、節電コンセントなど、日常の生活コストの削減につながるようなアイテムを返礼品として用意している自治体もあります。
生活コストを下げるようなアイテムがあれば生活の質や満足度を下げることなく日々のコストを削減することが出来ますので、こういった返礼品を選ぶこともオススメです。
通常であれば送料がかかるものを選ぶ
実は、ふるさと納税の返礼品は基本的に送料無料となっています。例えば北海道や九州などの離島からの発送の場合は、通常であれば送料がかかりますが、ふるさと納税では送料無料が基本。滅多に送料が無料にならないロイズや四葉乳業のバターなどもふるさと納税であれば送料がかからずに手に入れることが出来てしまいます。高還元率ランキングには入っていなくても、送料を考慮すると実は高還元率ということも少なくありません。
私も、ロイズは送料を考えるとすごくお得だから毎年頼んでるよ!
これは今年の返礼品。1万円分のふるさと納税でこんなにもらえて嬉しかったよ
これ以外にも、中身の組み合わせが色々あるからどれがいいか選んでみてね
ポイントが多いショップ・タイミングで購入する
楽天市場やヤフーショッピングなどの大手ショッピングサイトでもふるさと納税は行えます。そして、ふるさと納税もポイントの対象ですので、節約を意識して購入するのであればこのポイントをもらうことは絶対に考えなくてはなりません。
例えばお買い物マラソン中に楽天市場で約4万円分のふるさと納税をした場合で、ポイント還元率を20%までアップ出来た場合、約8,000ポイントもの還元率になります。
自己負担がたった2,000円にも関わらずそれを大きく超えたポイントをもらえるうえに素晴らしい返礼品をもらえるとは素晴らしいですよね。
そのため、ふるさと納税をするタイミングは、楽天市場であれば「楽天スーパーセール」「お買い物マラソン」などのタイミング。ヤフーショッピングであれば、「5のつく日」や「ぞろ目の日」などポイント還元が多い日を狙って注文しましょう!
まとめ
ふるさと納税を上手に利用すれば、家計を節約することが可能です。ふるさと納税では高級品から節約に直結するような日用品まで幅広く返礼品として用意されています。普段目にしないような、高級フルーツや高級食材なども多く、ついつい目移りしてしまいます。高級品をいただいて楽しむのもふるさと納税の醍醐味の1つですが、節約を考えるとそれらはNG。物価上昇している今だからこそ、賢く制度を利用して節約いきたいですね。