積立NISAについて調べてみたけどイマイチよくわからない。
積立NISAってなに?今さら聞きにくい。
いろんなサイトで調べてみても、簡単・初心者向け解説って書いてあるのに難しくて良くわからない。
そんな人って意外と多くありませんか?
投資経験ゼロ。お金のこととが苦手っていう人にとったら簡単と言われる用語すら難しいですよね。
なので、今回はとにかく簡単に子どもにも分かるくらいに分かりやすく説明していきます。
分かりやすさを重点にしているので、細かい部分は最低限の説明にしていますので、細かい情報など足りない部分があるかもしれませんが、ご了承くださいね。
そして、説明を始める前に、一番大切なことを先に言っておきます。
「積立NISAは投資です」増やすつもりが減ってしまうこともある。これだけは覚えておいてくださいね。
では、はじめます!
積立NISAとは(めちゃくちゃ簡単にいうと)
積立NISAとは、「投資信託を買ってその後売った時に利益が出ても税金が不要になる制度」です。
めちゃくちゃ端折ったね。笑
分かりやすく簡潔にをモットーに、一言でまとめてみました。さらに分かりやすく説明すると、安く買った投資信託が高く売れた。儲かったのに税金をはらわなくてもいい。こういうことです。税金がとっても優遇されているんですね。
税金かからないのすごいね!でも、そもそも税金ってどれくらいかかるものなの?
そうだよね。それを知らないとお得さがわからないよね。
通常は、利益に対して20.315%の税金がかかるんだよ。
え。そんなに?10万円利益がでたら2万円以上ってこと!?
そうなんだよ。でも、それが積立NISAを使うと払わらなくてよくなるってすごいよね。
そっか!だからみんなやっているんだね。
とってもシンプルに説明してみました。実際に積立NISAの制度を利用しようと思うと色々な条件はあるのですが、まずは、みんなが積立NISAをやる理由を知ってもらえたらと思いました。ただ、これだけだと、あまりに説明が足りないので順番に条件など説明していきますね。もっともっと詳しく知りたい。という方は、金融庁のサイトを見てくださいね。
購入できる金額
積立NISAはとってもお得な制度だから、たくさん利用したいと思ってしまいますが、購入できる金額が決められています。その金額は、年間40万円までです。年間40万円だと月に33,333円。これを「毎月・毎週・毎日」など自分の好みの形で積み立てる形で投資信託を購入していきます。
支払い方法を工夫すれば年に一括40万円をまとめて購入することもできるよ。
非課税期間
「非課税期間」というのは、投資信託を買ってから売って利益を得ても税金は払わなくていいよ。という期間で、積立NISAの非課税期間は、20年間です。
購入してから20年間の間に売って利益が得た場合の税金が不要になります。
この20年というのは勘違いしやすいポイント。
2022年に購入した分は2041年まで。2042年に購入した分は、2061年までの売却が非課税。積立NISAでお得なのは最長2061年まで続くよ。

投資可能期間
「投資可能期間」というのは、この制度を利用できる期間のことです。
現時点で発表されているのは2018年~2042年の25年間です。
2022年から購入開始した場合
40万円×20年=合計800万円投資出来るよ
積立NISAとNISA何が違うの?
積立NISAとは別にNISAも耳にすると思いますが、1年間に購入できる金額と期間の違いです。その他、購入できる投資商品も違います
- 積立NISAは、1年間に40万円分まで最大20年間保有可能(投資信託だけ)
- NISAは、1年間に120万円分まで最大5年間保有可能(株式等も可)
初心者に積立NISAがおすすめな理由
初心者には、積立NISAがおすすめと言われるのはなぜかというと、購入できる投資信託が金融庁が定めた基準をクリアしたものだけとなっていること。
選ぶ銘柄が少ないのは、初心者にはありがたいね
それに、投資信託は長期投資が向いていて、過去の統計でみると20年保有した場合に運用益がプラスになっている可能性はとても高いのです。そのため、初心者は細かく売り買いをするのではなく、じっくり保有することが資産を増やす近道となります。
積立NISAの始め方
証券口座を開設する
証券会社もたくさんあって迷ってしまいますよね。なので初心者の方に向けて決めちゃいますと証券会社のおすすめは、「SBI証券」か「楽天証券」です。
理由は、「手数料が安い」ことと「銘柄が豊富」なことです。
この2つは私も使っていますが、どちらの証券会社も使いやすいです。私は積立NISAはSBI証券でやっているのですが、SBIの積立投資はアプリが使いやすいので、積立NISAのみしかやらない場合であれば、SBI証券が一押し。
楽天証券は、「その他の投資もやりたい。」「楽天はよく利用するからポイントも活用したい。」という方におすすめ。私はお買い物で貯まったポイントは楽天証券で投資信託を購入するのに使っています。お買い物で貯まったポイントで投資してそれが増えていくなんて、夢がありますよね。
↑ こちらのサイト口座開設申し込み書が申し込み出来ます。こちらのサイトでの申し込みの場合は、口座開設の電話サポートが無料で受けられます。初心者にとって電話で聞けるのはありがたいサービスですよね。
(ネクシーズ・トレードは、ネクシーズとSBIが共同で設立した口座開設のサポート会社です。)
積立NISA口座を開設する
証券口座を開設しただけでは、残念ながら積立NISAは始められません。各社証券会社のHPに積立NISA申し込みページがありますので、そこから申し込みしてください。
楽天証券なら証券口座開設と同時に積立NISAを申し込みすることも可能です。
楽天証券の口座開設&積立NISA同時開設申し込みページリンクはこちら
銘柄を選ぶ
迷うのが選ぶ銘柄ですよね。私のおすすめはインデックス株と言われる市場の動きに連動するもので、アメリカやアメリカを中心とした全世界に投資したものです。
おすすめは以下。アメリカのみを選ぶかアメリカを中心とした全世界に投資するかは好みになりますが、私は全世界株式の比重を多く購入しています。
- SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXISSlim米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
インデックス株というのは、市場の動きに連動するものです。市場の動きというのは例えば日経平均のような株全体の値動きのこと。
インデックス株は、その国の会社全部に分散して投資するようなイメージだよ
なぜ、これらの銘柄がおすすめかというと、インデックス株は、手数料が安いことと、米国や全世界の市場では過去の歴史から20年程度の長期スパンで見ると右肩上がりとされているからです。ただし、もちろん、これを選べば絶対に上がるというわけではありません。ので、それはご注意ください。
注意すること
積立NISAを始めたら一番大切なことは、少し下がったからといって途中で解約しないこと。積立NISAは長期投資が基本です。上記で上げた銘柄は長期で見た場合に年利7%程度を期待するものです。たくさん上がる年もあれば、一度下がる年もある。毎年必ず7%上がるというものではないということを覚えておいてください。購入したら買ったことを忘れておくくらいの気持ちがよいかもしれませんね。
まとめ
積立NISAについて簡単に説明しました。投資を始めるにあたり本来であれば、もっともっと詳しく知る必要がありますが今回は初心者に分かりやすく積立NISAの概要と最低限の知識となる部分を説明しました。長期投資というのはたとえ途中で暴落があっても途中解約はしないのが基本。そして長期(20年)で運用した場合に利益が出ている可能性は90%以上であるにもかかわらず、その期間の利益に税金がかからないのは最高の制度。積立NISAは投資の第一歩。ぜひ活用してみてください!